『アウトプット大全』と自分のアウトプット

要約

  • アウトプット大全を読んだ
  • 言語化って大事だよね
  • 人と話すこともアウトプット
  • 日記を書くのはいいかもしれない
  • 技術をアウトプットする難しさを超えてゆけ

why I read it ?

「アウトプット大全」を読んだ。
結構amazonでも本屋でもよく見る本だった気がする。

内容としては、

  • アウトプットの重要性
  • 「話す」アウトプット
  • 「書く」アウトプット
  • 「行動する」アウトプット

という感じで、それぞれの項目を短くまとめてあるので、さらっと見出しだけ読み流してみるのがおすすめ。
興味あるものは少し立ち止まって細かく読むのもよし。

アウトプットは重要か?

そもそもこの本を手に取ったのは、自分のアウトプットをもう少し改善したかったに他ならず、具体的には「全然アウトプットできてないよね」という理由からであった。

エンジニアという職業上、アウトプットの重要性というのは特に誰も異論を唱えない。
ただやはりそれは転職とかの局面において「役に立つ」面が一般では強調されているように思う。
その先入観をもって、改めて本著において「アウトプットの意味」を考えると、それは「言語化」ではないだろうか。

自分の私見も含めて言語化のメリットをあげると

  • 記憶への定着
  • 思考の整理
  • 自己の客観化
  • 具象化

となる。
記憶への定着はいわずもがな感があるが、
実際に自分でもホワイトボードにER図書いてたり、人と設計とか実装について話し合っているときは本当に頭がよく回っている感覚がある。 これは具象化や思考の整理にあたる。

また、いざ文章にして自分の思考を吐き出させて眺めていると、「こいつ天才だな」とか「何言ってるのか意味わかんないな」とか思ったりする。これは客観化で、決して人にフィードバックしてもらわなくても、自分で自分に効率よくフィードバックできる。

結局、「アウトプット ≒ 言語化」であり、「言語化役に立つよ!」ということ。
エンジニアって特に言語化大事だしね。

「伝える」アウトプット

先ほど自分のアウトプット不足を述べたが、「伝える」こともアウトプットとすれば、割とできていることもあった。
そこはこの本を読んで少し救われた部分である。(自己肯定感ちょいマシ)
とはいえ、今は対等な立場のコミュニケーションにおいてなので、部下の育成や折衝、プレゼン系はもう少し意識せねば。

ただこの部分は「伝えることもアウトプットなんだね」くらいの印象で、細かい部分は結構読み飛ばした。
また、課題感を抱えたら読み直そうと思う。

日記を書く

この本でも「書く」アウトプットには結構なページ数を割いていて、「書き出す」「目標を書く」「気づきをメモする」みたいにいろいろおすすめが書いてあるのだが、全部ひっくるめて、日記という形で定期アウトプットを設けるのはありかもしれない。(脳内dump)  

これは自慢なのだが、最近ずっと日記を続けれていて、なんともう1週間にもなる。()
恥ずかしいので絶対人には見せないが、内容としてはKPTとかやったこと・明日のtodoとか雑記をテンプレ化している。
アウトプットになれる目的で始めて、まだ効果らしい効果はないが、1日の終わりに必ずフィードバックできるのがいい。
良さげな1日にあえてツッコミをいれたり、あんまりよくなかった1日をあえてポジティブに捉えてみたり。

もうちょっと項目は改善し続けていきたいが、ひとまずアウトプットなれであったり、言語化の訓練としてはいい。

技術をアウトプットする

とはいえここまで完全なる自己啓発なのであるが、自分が一番やりたいことはエンジニアとしての成長である。
そこに関連して、技術のアウトプットであるが、実際ここはまだうまく着手できていないし、なんの成果もない。

言い訳は以下。

個人開発は時間がかかる

これは本当にそうで、本業と別に個人開発をちゃんとできている人は心底尊敬している。なんなら弟子入りしたい。
ただできることをやっても仕方ないし、ある程度チャレンジングなことをしようとすると挫折してしまう。

解決策としては当面

  • 何をするか、どうやるか言語化する
  • デプロイは細かくしつづける

というアウトプット的解決を試みる。

技術記事は既存記事の再生産やまとめにしかならないのでは

これはずっと思っていたことで、実装上の課題とかは調べて解決することが多い。
もちろん単一の記事でそのまま解決するわけではなく、いろいろ調べながら、問題の解像度を高めながら、解決するのだが、それを馬鹿正直に記事にするとまとめ記事にしかならなさそうである。
そこが自分のもやもやであった。

しかし、この本を読んだり、自分でぼちぼち考える中で以下のように考えて乗り越えることにした。

  • 自分のために書く(備忘録的な)
  • 自分の考えの比率を増やす
  • 量から質への転化

ここを乗り越えないとエンジニアとしての自分は死ぬわけなので、技術をアウトプットできるようにしたい。